OSCAJメンバー世界陸上パラリンピックメディカルスタッフに!

7月にロンドンで行われる世界陸上パラリンピックにOSCAJメンバーの細田裕二がメディカルサービススタッフに選考されました。
日本から参加のパラリンピック選手も公的なメディカルサービスに日本人のオステオパスがおりますので気軽に足を運んでいただければと思います。

出身地は北海道足寄で、十勝毎日新聞に取材記事が掲載されました。残念ながらWEB版は有料の会員登録しないと本文は読めません。
http://kachimai.jp/sports/category.php?cid=B52

地方紙発行部数全国1位十勝毎日新聞(通称「かちまい」)社会面トップ記事です

一面要約記事

荷重不可を減らし抵抗は増加させたトレッドミル

水の中で走れるトレッドミルです。日本製との話です。

こちらはロンドン・リオ五輪・パラリンピックメディカルサービス内に設置されていたAlterG

アンケート集計結果

先日に行われた立川シティハーフマラソンでの、オステオパシースポーツケア協会ブースを利用されたランナーの方々からのアンケート集計結果ができました。
レーススタート前はとてもバタバタしていてアンケートをもらい忘れてしまっていたりで12名ほどのアンケートデータは残念ながらありません。
オステオパシーが組織としてマラソン大会でのケアにあたるのは、立川シティハーフマラソンが初めてとなり、
オステオパシーに興味をもち参加のチェンスを与えてくれた立川市にも感謝致します。

初めてオステオパシーを体験するランナーの方が大多数で、オステオパシーを知ってもらえたことは我々にとって良かったことですし、
そして高い評価を頂けたことは参加のチャンスを与えてくださった立川市にも恩返しができたと思います。
そしてなにより一番はランナーの皆さんにオステオパシーで貢献できたことです。
立川シティハーフマラソンはオステオパシーブースがあるから良い大会だなとランナーの方に言ってもらえるように、今後も活動できたらと思います。

大会でのケア依頼などがありましたらご相談いただければと思います。

オステオパシースポーツケアブース利用者のアンケート集計結果

立川シティハーフマラソンでのケア

昨日は立川シティハーフマラソンにOSCAJオステオパシースポーツケアブースを設置して施術者6名ベット4台体制でランナーのサポートをさせていただきました。
スタート前8時頃からランナーの方がやってきてハーフのスタート10分前ぐらいまで混雑状況でしたが、
ハーフがスタートするとブースには誰もいなくなり休憩です。

学生トップは2:50ペースと放送で聞こえてきていて、ハーフのタイムが1:01:36です、晴れて風もなく気温も高かったのになかなかのタイムでした。
ハーフで続々とゴールし始めると一気にランナーがやってきて、そこから2時半ごろまで途切れることなくランナーの方々に利用して頂けました。

57名のランナーの方に利用していただきオステオパシーの施術を体験して頂けました。
ブース前にシートを敷いて待っているランナーの方にストレッチをしてあげられるエリアなども今後作っていこうと思います。

2020年オリンピック、パラリンピックへの公式参加を目指す説明会が開催されました。

2月11日に日本のオステオパシーの主要な団体にお集まりいただき、「2020年オリンピック、パラリンピックへの公式参加を目指す説明会」を開催させていただきました。

日本オステオパシースポーツケア協会(OSCAJ)の活動を説明させていただき、OIAとの関わりと現在2020東京オリンピック・パラリンピックへのCOPSでのメディカル・サービス参加がどのような状況にあるのかを説明させていただきました。

2020東京に向けて日本のオステオパシー団体の公式な窓口として日本オステオパシースポーツケア協会(OSCAJ)が承認されました。

今後、東京組織委員会と公式に話し合いを進めていくことになりました。

?
?

立川シティハーフマラソンでオステオパシーケアが受けられます。

3月5日の立川シティハーフマラソンにオステオパシーブースを出店いたします。
ベット3台で施術者5名体制でオステオパシーケアでサポートします。
http://tachikawa-half.jp/

ストレッチやリカバリー、日頃の不調の相談などご利用いただければと思います。

OSCAJでは大会のサポート・チームのケア・個人のケアなど依頼をお待ちしています。

静的ストレッチについて

2016年12月のシメオン先生の講演会にて静的ストレッチについてお話していただきました。

Dynamic Warm Up

12月のシメオン先生の講演会にて紹介されたDynamic Warm Upの動画です

冬季オリンピック・パラリンピック平昌2018

冬季オリンピック・パラリンピック平昌2018が近づいてきました。
ボランティア募集のサイトで応募したOSCAJメンバーの書類選考通過情報も入ってきていて次のインタビューなどの面接に進むようです。
COPSが冬季ではまだ採用されていないのでどのようなシステムになるかは分かりませんが、チャンスは有るのかもしれません。
OSCAJも世界で活躍するようになってきました!