【動画で学ぶ】 2017年開催 第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナー

【動画で学ぶ】
2017年開催 第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナー
OSCA:THE OSTEOPATHIC SPORTS CARE ASSOCIATION UK
講師 : David Millard ? MSc, BSc (Ost), BEd (Hons),
PG Dip Sports Injuries
通訳: 平塚佳輝・細田裕二

◇動画配信◇
2017年に開催された、第3 回目のオステオパシースポーツケア国際セミナーを、動画で受講することが出来ます。(5月31日まで視聴可能)
教鞭をとるのはDavid Millard ? MSc, BSc (Ost), BEd (Hons)先生です。
過去、「テクニックメイン」だったオステオパシーセミナーを、「理論を学ぶ事をメイン」とした違った切り口のセミナーで、大変高評価だったセミナーです。
最終日に少しだけ実技デモがあります。

2021年に延期となってしまった東京オリンピック・パラリンピックでのポリクリニックに参加する方々にも、このセミナーを通して、実際に、2012ロンドンオリンピック・パラリンピックのポリクリニックで活躍されたオステオパスの知識を得る事は、とてもプラスになることでしょう。

オステオパシースポーツ医学を知り、今後発展が期待されるチーム医療のあり方を考えるセミナーでもあります。
他分野の方にもオステオパシーの考え方を学んでもらい介入する技術は、各々の専門分野でアプローチを行ってもらう事も出来ることでしょう。

講師:David Millard ? MSc, BSc (Ost), BEd (Hons), PG Dip Sports Injuriesは、1994年に英国のBritish School of Osteopathyを卒業した、英国のスポーツケアにおける主要なオステオパスの一人です。彼は、オリンピック選手、プレミアシップサッカー選手、プロラグビー選手、エリートテニス選手、プロゴルファー、プロのダンサーなど、男女ともにエリートスポーツマンの治療経験が20年以上あります。

以前はシドニーとアテネのGBパラリンピックチームのオステオパス、ロンドンのスコットランドラグビークラブのチーフメディカルオフィサー、トッテナム・ホットスパーFC、ワトフォードFC、イングランドクリケットチームのオステオパスコンサルタントを、現在はウィンブルドンテニス選手権でオステオパスのコンサルタントを務めています。

1999年以降は、BUPA Wellness Musculoskeletal Medicineの英国リードオステオパスとして、スポーツおよび整形外科医学における主要な専門家や、慢性的な背部、頸部の痛み、および職業性障害を含む複雑な筋骨格症例を頻繁に管理する経験豊富な理学療法士、足治療医とともに働いています。スポーツ傷害でMSc修士号を取得した後は、オステオパシースポーツ医学において広く講演しており、Osteopathic Sports Care Associationの創設に関わった代表格の一人です。

ロンドンスコットランド出身の元プロラグビー選手で、1993年、マレーフィールド開幕の第7回ワールドカップで、「スコットランド代表」のキャプテンでした。

2000年のシドニー大会、そして2004年のアテネ大会における英国パラリンピック代表に同行。そして2012年ロンドン大会では、メディカルチームのオステオパスとしても活躍しています。オステオパシースポーツケアにおける彼のひたむきで献身的な活動は、アカデミー教育とスポーツの領域までに及び、その功労が認められ、英国オステオパシースポーツケア協会から特別会員証を受賞しています。

【セミナー内容】
■Day1 6時間50分■
・オリンピック選手を治療する際に何か違いはあるのか?
・オステオパシースポーツ医学とは何か?
・アスリートを治療する際のオステオパシーアプローチ
・アスリートを治療する際のオステオパシーアプローチ(ワークショップを含む)

■Day2 7時間32分■
・なぜ運動連鎖の原理が重要とされるのか (ワークショップを含む)
・オステオパシーはどのように、ランナーを助けることが可能か? (ワークショップを含む)
・オステオパシーはどのように、チームスポーツに役立つことが出来るのか? (ワークショップを含む)
・オステオパシーはどのように、ラケットを使うアスリートに対して役立つことが出来るか? (ワークショップを含む)

■Day3 7時間27分■
・パラリンピック選手を治療する際のオステオパシーアプローチ
・パラリンピックアスリートにおけるオステオパシーマネージメント(ワークショップを含む)
・チーム医療の中でオステオパスとして働くとはどんなものなのか
・まとめ

OSCAJ 会員・JOA 会員・JCO 在学生 45,000円
JOF 会員 55,000円
その他 60,000円
2017年OSCAセミナー参加者 20,000円

申込みはこちらから↓
https://osteopathic.jp/2020/04/08/6291/

David Millard先生からのビデオメッセージ

2017第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーで講義をしてくれた、David Millard先生からのビデオメッセージです。
日本でのオステオパシースポーツケア発展の為に核になる考え方を教えていただきました。
もっと見る

Fast feet

Fast feet?臀部の活性化と歩数増加のための小さな運動パターン

バイオメカニクスとキネティックチェーンその2

昨日のセミナーでのテーマその2
同側の片腕・片足でのペダリング
スタートの不安定性・加速・速度が安定した時の状態がよくわかります。
やはり映像で見るとバイオメカニクスとキネティックチェーンが良くわかります。

いよいよ

3回目のOSCAオステオパシースポーツケア国際セミナー農地合わせは塚田農場からスタート。OSCAJでは伝統です 笑
アスリートに対しオステオパスが出来ること
通常のクライアントとアスリートの要望は別物であること
競技特性を理解する重要性
何も問題の無いアスリートからのケア要望時に行うことは?
OSCA UKの20年の発展の歴史(創始者メンバーの結成から現在までの移り変わり)
など多くの話を聞けました。セミナーでも聞けると思います。
そして今日は相撲が見たいと両国へ朝稽古見学に
相撲の動きの特性立会のあたりの強さなど競技特性をみながらディスカッション
墨田川ぶらり散歩で本日は10キロ以上歩きました。
過去2回のシメオンミルトン先生のセミナーと重複しないように過去のセミナー内容をチェックしてくれながらスライドを構成してくれています。
資料だけでも素晴らしい内容です、そして詳細です。
いよいよ明日からセミナースタートです。

追加ファイル

今朝追加の2ファイルが届きました
・Osteopathy and the Paralympic Athlete
・Osteopathy and the Multidisciplinary Team

これで全部10個のパートで3日間のセミナーになります。
セミナーまで10日、時間がないので翻訳が大変です。

セミナーテキスト

今朝第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーのテキストが3つ届きました、まだ2つほど届くようです・・・・。
1セクション30~60ぐらいのスライドがあり翻訳が大変です

Day1
・Is there a difference when treating Olympic athletes?
・What is Osteopathic Sports Medicine?
・An Osteopathic approach to treating athletes

Day2
・Why is the Kinetic chain principle so important?
・How can Osteopathy help runners?
・How can Osteopathy help in team sports?
・How can Osteopathy help in Racquet sports?

Day3
・Working with Paralympic Athletes

残り2つぐらい追加でくるようです
デービットミラード先生、前評判通りかなり良い内容です。

第二回タグフットボール関東大会のケアに行ってきました。

朝は寒く風も強くテントが飛ばされる自体になってテントは撤収。
人工芝なのでペグも打てませんし。
現場でのケアは痛みを無くすのか、可動域を広げるのか、リカバリー、パフォーマンスアップなど要望は様々。
限られた時間の中で何を選択してなのを削るのか、日常の施術と違うアプローチもいい勉強になります。
現場でし学べない事がたくさんあります。

第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーの申込みが始まりました。

第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーの申込みが始まりました。

講師:David Millard – MSc, BSc (Ost), BEd (Hons), PG Dip Sports Injuries

12月8日~10日 3日間
会場JCO1F教室

世界パラ陸上 治療ボランティア ビデオログ 250717 #8

初めての朝シフトと治療以外で求められた仕事とは?