6月10日タグフットボール全国大会・淡路島「第3回オニオン杯」でOSCAJはオステオパシースポーツケアを提供させていただきます。
「オステオパシースポーツケア」カテゴリーアーカイブ
立川シティハーフマラソンにてオステオパシーケア
立川シティハーフマラソン昨年に引き続き参加です。
立川市にオステオパシーをボディケアブーストして採用していただき更衣室横にブースボディケアブースをを設置していただきました。
昨年好評で2年目の参加なので、今年は準備段階から待ってる人もいるほどで、昨年のスタート時はオステオパシーってなんだろう?との様子見とは違ったスタートになりました。
OSCAJチラシ完成!
OSCAJのチラシが完成いたしました。正治先生に作っていただきました。
立川シティハーフマラソンでオステオパシースポーツケアとOSCAJをアピールしてきたいと思います。
スポーツ部門からオステオパシーが日本に発展していくって事もありなのかも知れません。
OSCA UKのデービット・ミラード先生はオステオパシーはスポーツケアの為にデザインされたと言っても過言では無いとも語っていました。
日曜日気温は上がりそうなので、タイム的には厳しいかと思いますが、脱水に気をつけて走っていただければと思います。
オステオパシーブースでお待ちしています。
パンフレット
立川シティハーフマラソンのパンフレットをいただきました。
P7.
立川シティハーフマラソン2018 関係団体のページに日本オステオパシースポーツケア協会が紹介されていました。

dav

dav
3月4日の立川シティハーフマラソンでオステオパシーケア
3月4日の立川シティハーフマラソンに今年もOSCAJでオステオパシースポーツケアボランティア施術を行います。
昨年初めて参加して好評でしたので、今年もボランティア施術を行います。
ベット4台5人体制で施術を行いたいと思います。
昨年はハーフマラソンスタート後1時間ぐらいは暇な時間がありましたので、この時間帯は一般の方々にもオステオパシー施術を体験してもらえればと思います。
普段から気になってること
レース前のストレッチ及び筋のアクティベーション
レース後のリカバリーや疼痛のケア
アライメント調整
呼吸システムの活性化
なんでもご相談いただければと思います。
David Millard先生からのビデオメッセージ
2017第3回OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーで講義をしてくれた、David Millard先生からのビデオメッセージです。
日本でのオステオパシースポーツケア発展の為に核になる考え方を教えていただきました。
もっと見る
Fast feet
Fast feet?臀部の活性化と歩数増加のための小さな運動パターン
Heel flicks
Heel flicks?スイングフェーズでの膝の引っ張り感
Running Drills – B- Walks and B-Skips
Running Drills – B- Walks and B-Skips
・よりダイナミックで複合的に
・ 跳ねて進み、パウバックの付加的な活性化により、更にダイナミックで複合的に
Paw Back Running Drill
Paw Back Running Drill
接地する前に殿筋とハムストリングを活性化