このギャラリーには5枚の写真が含まれています。
昨日はOSCAJ+知音会(JCO卒業生の会)のコラボ企画でテーピング固定の勉強会でした。 講師はOSCAJメンバーの正治先生。元トレーナーだけあってテーピングの歴史や目的、アメリカでの固定テーピングの重要性や、スポーツ外 … 続きを読む
9月のモントリオールでのOIA会議でJOF国際部代表であり、OSCAJメンバーの平塚佳輝先生がオリンピック・パラリンピックのSIG(スペシャル・インタレスト・グループ)のプレゼンをすることになったようです。
ブラジルとイギリスの責任者が欠席のようで、メインでのプレゼンになるようです。
昨年はイギリス・ブラジル・日本での共同でのプレゼンでしたが今年は重要な役割を任されることになります。
OIAではSIGとしてある分野に特化したセクションを作り、SIGが中心となって進めていくシステムになってきています。
リオオリオンピック・パラリンピックにはOSCAJより1~2名のオステオパシーボランティアが参加できるかもしれない状況になってきました。
OSCAJから一人でもリオを経験できれば東京に繋がる可能性は大きいと思います。
OIAでのプレゼンの内容はIOCとの交渉に重要なものとなります、IOCがロンドンでのCOPS複合医療チームのポリクリニックでの活躍を高く評価していることから、
今後のオリンピック・パラリンピックでのCOPSが継続されていくことは間違いないでしょう。
平塚佳輝先生に良いプレゼンを行ってもらえるよう、OSCAJはサポートしていきたいと思います。
第一回オステオパシースポーツケアセミナー内容
Day1
スポーツオステオパシーのイントロダクション
オリンピック・パラリンピックゲームでのオステオパシー複合メディカルチームでどこにオステオパシーが組み込まれるか。
パラリンピック競技者を施術する際の特殊な配慮。
BAKU2015European Gamesでのオステオパスの活躍
Day2
ピッチサイドケア
スポーツでの特殊な障害と特定関節障害へのアプローチ
Day3
前十字靭帯損傷のスクリーニング
脳震盪への対応
シメオン氏が考える、今トレンドにある内容がプラスされる可能性があります
日時:
11月21日 9:30 ~ 18:00 (受付9:00~)
11月22日 9:00 ~ 18:00
11月23日 9:00 ~ 18:00 (17:00~ディスカッション)
会場:西荻JCO教室1F
定員:20人
受講料
OSCAJ会員・JOA会員・JCO学生 ¥64800
JOF会員 ¥75600
一般 ¥97200 (医療資格保持者またはJCO卒)
MROJ割引設定無し・写真集作成無し
募集開始は8月末を予定しています
知音会+OSCAJコラボ企画
8月23日(日) 16:30~19:30
講師 : 正治 健人先生
内容 : アスレチックテーピング基礎編 理論+実技
概論・足関節の内反捻挫予防テーピング・内反捻挫時のテーピング
使う備品、38mmのホワイトが1人1本
50mmのエラスティックハードテープが2人で1本、アンダーラップが2人で1本。
材料はこちらで用意致します。
先丸のハサミやシャークなどお持ちの方は持参して下さい。
場所 : JCO教室1F
参加資格: 知音会会員・JOA会員
参加費: 材料代 JOA会員は参加費¥1000+材料代
定員20名 必ず事前予約が必要です 募集締め切り8月16日
JOA会員の申し込みは日本スポーツケア協会までお願いします
JOA会員番号・お名前・連絡先
support@oscaj.org
今日はOSCAJより小嶋・佐藤(鉄)2名で早稲田大学スポーツ科学学術院の鳥居教授の前期最後の院への講演に参加してきます。
鳥居教授にはまえまえからお会いしたいことを告げていて、仲介してくださった方々のおかげと、実際にお会いしてお願いした事によって演習に参加させて頂けることになりました。
オステオパシーの技術と画像診断など共同研究なども視野に入れて活動しています。
骨内ストレインの骨内部の変化や周辺組織への影響など画像としてデーターをとれないものだろうか?などやりたいことは沢山あり、今後の展開が楽しみです。
OSCAJよりOSCAへセミナーの内容をこのようにリクエストしています
1)走る競技 ランニング障害や 歩行とランの違い。短距離・長距離べつのアプローチ。フルマラソンから100マイルクラスのレース対応 ロードおよびトレイル(特にアフター)。シザーズ動作と上体の使い方。
2)頭の上で行なう競技 アッパーボディ 肩から上肢 上肢と体幹筋の連動
3)座位で行なう競技 骨盤の安定性と腰部ポジションからの出力(大腿)やバイクならケイデンスの向上へのアプローチ
4)サッカー 体幹バランスと股関節 ポジションと多用する蹴り方からグローインペイン。 足関節の柔軟性とターン能力向上 ストップアンドゴー
5)格闘・コンタクト系競技への対応 スクラムや重量挙げなどでの脊柱圧迫、 格闘技の打撃(頭部インパクト含む)柔道・レスリング・ボクシングなど
出来たら次世代のジュニア層へのアプローチも入れて欲しい、 発達段階別の知識と障害、障害予防へのアプローチなども。
2回目以降に部位や競技特性などを中心としたセミナー構成となると思われます。