医学療法チームで使われた機器

ロンドン五輪の医学療法チームで使われた機器
(医学療法チームと他国代表の医療チームによる)
agt
・アルタG :(抗重力トレッドミル)
体重負荷を減らし抵抗をかかけることも可能なのでプールにいかなくても同様のことが可能

・超音波器 x3 :適切な時に使用すれば良い結果が得られる

・干渉波治療器:国家的にあまり予算の無い国が使用していたがその他の国はほとんど使用しなかった

・ショックウェーブ:アキレス腱などの腱傷害などに有効な場合有り

・ゲームレディー(圧迫と冷却を同時に行なう機器):就寝時にインターバル設定なども可能

・治療針

・ストラッピングテープ, 多種類

・経皮的末梢神経電気刺激法(Tens):ほとんど使用されていなかった

・氷風呂:使用後の衛生面が面倒

・通常の医療装備

・リハビリ装備 (+等運動性/アイソトニック機器):ほとんど使用されていなかった

東京でも最先端の機器が世界中から提供されると思われその機器の使い方と適応を理解しておく必要がある。

(OSCAオステオパシースポーツケアセミナーより)

今後メジャーなどでも使われているクラス4レーザーの導入やクライオセラピーを使ってのリカバリーなども導入される可能性もあるでしょう

着替えをお持ち下さい

2月7日のOSCAJテーピングセミナー参加の方、膝上まで足が出せるように着替えをお持ち下さい。
テーピング関係は用意してありますが、ハサミは持参して下さい。

1月31日が締切です

2月7日の第3回アスレチックテーピング基礎編③ 膝及び大腿部①アスレティックテーピングの締切は1月31日です。
参加希望の方はお急ぎ下さい。

第3回OSCAJアスレチックテーピング基礎編

日時:2月7日 16:30~19:30
講師 :正治 健人MRO(J)
内容 :アスレチックテーピング基礎編③ 膝及び大腿部①アスレティックテーピング。
    短パン・先丸のハサミなどお持ちの方は持参して下さい。
場所 :JCO教室1F
参加資格:OSCAJ会員・第一回OSCAセミナー受講者・知音会会員・JOA会員
参加費:OSCAJ会員・第一回OSCAセミナー受講者・知音会会員 ¥1000
JOA会員 ¥2000
定員20名必ず事前予約が必要です
募集締切1月31日
申し込みは日本スポーツケア協会までお願いします
お名前・連絡先
support@oscaj.org

OSCAJ第2回アスレティックテーピング基礎編 

ギャラリー

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

昨日はOSCAJ第2回アスレティックテーピング基礎編が行なわれました。 今回は「足底・踵・ふくらはぎ」 足底は足底筋膜を意識しながら内側アーチ・外側アーチ・横アーチをいかに形成していくことの重要性、体重を載せた時の甲アン … 続きを読む

OSCAJテーピングセミナーの講師紹介

12421701_923779411072304_325671682_n講師:正治 健人 MRO(J)
ジャパンカレッジオブオステオパシー卒業
日本オステオパシー学会会員
ジャパンカレッジオブオステオパシー頭蓋講師
日本オステオパシー学会頭蓋セミナー講師
前身として、 スポーツ選手や市民ランナー等のサポートをする パーソナルトレーナーとして活動。 その時期を中心に、 テーピングやコンディショニング等、 トレーナー的な知識・技術を重点的に学ぶ。 現在OSCAJメンバーとして活動中。

OSCAJテーピングセミナー

第1回は捻挫予防の足関節への固定テーピングでした、今回はその続きの第2回目で足底、踵、ふくらはぎのアスレティックテーピングになります。
OSCAJでは一通りアスレチックテーピングを学んでいくために月1回の予定でテーピングセミナーを開催していくことになりました。

 

日時:1月11日(祝・月) 10:00~13:0012279143_542986742537390_712216660513377983_n
講師 :正治 健人MRO(J)
内容 :アスレチックテーピング基礎編② 足底、踵、ふくらはぎのアスレティックテーピング。先丸のハサミやシャークなどお持ちの方は持参して下さい。
場所 :JCO教室1F
参加資格:OSCAJ会員・第一回OSCAセミナー受講者・知音会会員・JOA会員
参加費:OSCAJ会員・第一回OSCAセミナー受講者・知音会会員 ¥1000
JOA会員 ¥2000
定員20名 必ず事前予約が必要です
※募集締め切り1月4日
申し込みは日本スポーツケア協会までお願いします
お名前・連絡先
support@oscaj.org

第3回 2月7日  16:30~19:30 膝及び大腿部①  JCO教室1F
第4回 4月17日 16:30~19:30 膝及び大腿部②  JCO教室1F
第5回 5月22日 16:30~19:30 手指及び手首    JCO教室1F
6月以降は調整中

OSCAJ推薦図書

OSCAJ推薦図書
テーピング技術
この書籍はOSCA UKのテーピングの第一人者であるTom Hewetson先生の関わっている書籍の日本語版でオステオパシーのエキスが組み込まれていてお薦めです。
¥3200+税

12366276_548249768677754_752873642850146932_n

 

タグフットボールワールドカップから帰国しました

サンシャインコーストでのタグフットボールワールドカップから帰国しました。
今回は3チーム40人のケアでしたので早朝から夜中の12時まで夕食以外は、ほぼ休みなくケアに入るハードワークでした。
40オーバーチームの初勝利と55オーバーチームの3位入賞と前回大会よりレベルアップしています。

日本タグフットボール協会と日本オステオパシースポーツケア協会のパートナーシップでタグフットの発展と選手のケアを今後も続けていきたいと思います。

今回の大会で必要だったスキルは

ホワイトテーピング 捻挫予防 肩鎖関節離開 膝 手の指の固定
キネシオテープ   体幹 ハムスト 腓腹筋 足底筋膜 肩周辺 膝 足関節 指 手首 前腕
キネシオとホワイトのハイブリット
テーピングはホワイトとキネシオが両方使えて選手の要望通りにどの部分でも巻けてしかもスピードが要求されます。

アップ前のアプローチ
ピッチサイドケア 捻挫 半月板 指の脱臼 止血 裂傷・擦過傷への対応 脳振盪 ももかん
試合時間を考慮してのリカバリー
アフターケア

使用したテクニックはLAS・FDM・NMTエミューオイル使用でグライディングを多用・MET・HVLA・SCS(2時間以上の空きがあるかその日の全試合終了後)
OSCAセミナーでシメオン先生から教えてもらったパンパンになっている状態へのポンプテクニックは一日に何試合も行なわれる選手へのアプローチとして、まず最初に行なうことでかなりの効果がありました。

過酷な現場でしたが得る物も多くOSCAJの次へのステップに重要な大会となりました。

OSCASJメンバーであり40オーバークラスの選手でもある佐藤鉄也さんも腓腹筋肉離れから6週で全試合乗り切れたのもオステオパシーケアがあったからこそだと思います。
多くの選手にオステオパシーの良さを体験してもらえたこともオステオパシースポーツケアの発展にながることでしょう。

タグフットボール最高!オステオパシースポーツケア最高!

スライドショーには JavaScript が必要です。

本日オーストラリアへ出発します

画像

オーストラリア・サンシャインコーストで開かれるファグフットボール第二回ワールドカップに
OSCAJから小嶋・佐藤鉄也でオステオパシースポーツケアで帯同してきます。
http://www.tagworldcup.com/upcoming-events

OSCAJとパートナシップを結んでいる日本タグフットボール協会からはオープンクラス・40オーバー・50オーバーと3チームのエントリーとなっています。
どのカテゴリーも予選リーグは厳しい組み合わせになっていて決勝トーナメントに進むのは大変そうではあります。

ラグビー日本代表・7人制ラグビー(男女)など好成績を残しているので
タグフットも日本チームの活躍を期待してサポートしてきます。

日本タグフットボール協会の公式スポンサーである日本キネシオテープ協会さんからキネシオテープを提供していただきましたのでKテープは日本キネシオテーピング協会さんのキネシオテープを使用することになりました。
キネシオテープの他に固定用のテープもありますので持参するテーピングの量もかなりの量で持っていくのも一苦労です。
先日のセミナーでシメオン先生が話していましたが選手が良いイメージを持つカラーを使用したいと思います。

OSCAオステオパシースポーツケア国際セミナーを受講した者各々がオステオパシースポーツケアで現場での活動を始めています。
この事実だけでも東京五輪へ向けた意識改革が行なわれたことは間違いありません。
日本の選手だけではなく世界からの依頼なども来ておりオステオパシースポーツケアのニーズは高いことが解ります。

スライドショーには JavaScript が必要です。

オステオパシースポーツケアを受けてみたい組織・大会など御座いましたらご連絡していただきたいと思います。
コンスタントにケアをするのなら東京近県になってしまいますが大会などのサポートは相談に応じます。
予算が少なくサポートが受けられていない組織なども相談いただけたらと思います。